「算数」と「数学」の違い

小学生までは「算数」を習い、中学生から「数学」を習った。

?????

何が違うのか?名前と難易度が変わっただけ?
そんな違いに今回は迫ってみましょう。

結論から申し上げますと

算数→答えを求める

数学→過程・証明を求める

ということが言えませんか?
(もちろん様々な考えがあると思いますが、大きく分けるとこうなると考えられます)



例を上げてみましょう
例としてあげるのは『白米』

【算数の場合】
お椀のご飯を、箸を使って食べる。



終わり、これだけ。
【数学】
・ご飯の入れ物を変える
(お椀・ライスプレートなど)
・ご飯を調理する
(混ぜ込みご飯にしたり、チャーハン等にする)
・食べ方や食べるものを変える(口に入れる方法や箸・スプーン等を使う)

工終わり、工夫がいっぱい。

ここから何が分かるか

数学ができる人は『論理的思考(ロジカルシンキング)』がしやすい脳みそになってる

ということだと思いませんか?

また、『〜を証明せよ』とかで、多くの中学生を悩ませてきたはず…

ということで、数学は身につけた方が色々豊かになるよ!ってことでした(雑)

どうすれば身につくか
①本を読む
②PDCA(plan・do・check・act)をやってみる
③数学(証明問題)を解いてみる!

詳しくは本屋さんへGo!

一緒に自分を育てていきましょう!

Basi b∫og

本が大好きな理系学生です。 某メンタリストに影響をうけて、自己の向上に取り組み始めました。 【目標】 日々チャレンジして自分をチェンジすること。 スモールステップを踏んで人生を踊ること。 ただ経験不足が目に見えてわかる。 ならチャレンジすればいいじゃん! そう信じて今日も気持ちを文字に吹き込みます。 因みに最近は、YouTubeでビジネス系動画を見ますね。 文明の発達ってすげ〜

0コメント

  • 1000 / 1000